小田達郎建築設計室-ブログ

2015.07.01 スキップフロアの家 | 監理まとめ

見えにくい監理の仕事<上棟>

<上棟>

前回のブログで<プッレカットチェック>が終わり、今回は<上棟>について書いていきます。

正式には、『建方(たてかた)』(骨組みを組む作業)の後に行うのが、『上棟式(じょうとうしき)』といわれるもの

です。その他にも、『棟上げ(むねあげ)』や『建前(たてまえ)』とも呼ばれることがあります。

 

『上棟式』は、もともと『地鎮祭』と同様に土地や家の神様に祈るというものですが、

現在では、建て主と施工者の顔合わせといった意味合いの方が強く、その形式も地域の慣習によって様々です。

 

今回のケースでは、上棟を予定していた日が、あいにくの雨で伸びてしまいましたので、

日柄の関係から、柱だけを建ててもらい、形式的に上棟日としました。

 

DSC02115.JPG

大工さんと監督さんに急遽、柱を建ててもらいました。

 

DSC02117.JPG

満面の笑みで記念撮影です。

 

仕切りなおしの上棟日は、晴天に恵まれ、作業も終始順調に行われました。

20140630074947(1).jpg

お施主様が出勤前に駆けつけて、職人さん達に挨拶をされています。

 

DSC02125.JPG

始まって1時間半程度ですが、もう、1階の骨組みが出来上がってきました。

 

DSC00008.JPG

昼過ぎには屋根の骨組みが仕上がって来ています。

 

DSC00009.JPG

屋根の防水シートが敷かれ、外壁の面材も一部はられています。

 

この後、お施主様の方から職人さん達に手土産が手渡され、今後の作業は大工さんが一人で行うことになります。

今回のケースでは、祭事のような『上棟式』は行いませんでしたが、お菓子や弁当の振る舞いはありましたし、

『地鎮祭』で清めた幣串(へいぐし)は、後日、棟に取り付けています。

 

<地鎮祭>と並んで、何をどこまでやったら良いのか分からない<上棟式>ですが、

お施主様が納得して、なおかつ、現場の職人さんが気持ちよく働けるように、

工務店などと打合せをして、段取りをしてもらうのが一番だと思います。

 

 

次回は、構造に関係する部分のチェック項目である、<金物検査>となります。