小田達郎建築設計室-ブログ

2015.08.12 スキップフロアの家 | 監理まとめ

見えにくい監理の仕事<断熱材の確認>

<断熱材の確認>

前回のブログで<照明・配管確認>が終わり、今回は<断熱材の確認>について書いていきます。

 

現在、断熱材の施工方法には、『内壁充填断熱』と『外張り断熱』の大きく分けて二つの方法があります。

更に、『内壁充填断熱』の中には、使う断熱材の種類がいくつかあり、

グラスウール、セルロースファイバー、発砲ウレタンなど、分かりにくい名前のものが並んでいます。

 

どの断熱方法が良いかと質問されることが多いのですが、近年の住宅はサッシや断熱材の進化によって、

どの断熱方法を使ったとしても、それなりの性能は確保できるようになってきています。

四日市のような温暖な気候であれば、冷暖房のランニングコストもそれほど高くはありませんので、

イニシャルコストや各部納まりなどと併せて、柔軟に考えていく方がよいと思います。

 

 

断熱の性能自体よりも怖いのは『結露』の問題です。

住宅自体の気密性が良くなってきたので、住宅内で発生した水蒸気が逃げる先をなくして

『壁内結露』を起こす危険性がでてきました。

 

壁内で結露が起こると、気付かないうちに構造体を傷めてしまう恐れがあるので、

設計時に、どの層で水蒸気を止めるのかをきちんと検討しておかなければなりません。

そして、監理の段階では断熱材の切れ目がないように、家全体を断熱材が包んでいるかを確認し、

断熱し忘れている場所があれば修正してもらうようにすることが重要になってきます。

 

DSC02298.JPG

窓周りや梁の金物などは結露しやすいので要チェック。

 

DSC02399.JPG

上の階がせり出している部分も断熱材を吹き込みます。

 

DSC02425.JPG

前回の<照明の位置確認>をもとにして、電気配線が行われています。

オレンジ管の中には、後からLANやケーブル配線が施されます。

 

DSC02415.JPG

メインの吹抜け空間には、電気式の床暖房を採用しました。

 

今回の場合は、吹抜けの空間があったので、性能の高い発砲ウレタンを採用し、

床暖房も設置するなどの対策を採っていますが、吹抜けがないような場合は、グラスウールを採用することもあります。

 

『構造形式』や『断熱方法』は、予算やプランによって最適解が変わってきますし、

住宅業界は日々新しい商品が開発されているので、そういった状況も踏まえて考える必要があると思います

一つの項目にとらわれず全体のバランスを考えて『予算配分』するようにすると良い家づくりができるかもしれません。

 

次回は、階段の施工確認などを兼ねた<下地関係の確認>となります。